LotROのキャラクターに何故その名前をつけたのか? 何からとったのか? そういう由来を集めています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*前書き*
LotROのキャラクターに何故その名前をつけたのか?
何からとったのか?
そういう由来を集めています。
棚ぼたコンテンツ第三弾…
*由来募集*
中つ国の住人の方。
是非とも名前の由来を教えて欲しいです。
もしも、奇特な方がおられましたらこのブログ(記事)のcommentかこちらに
・名前(LotRO内で表示されている形式で)
・そのキャラが活動しているサーバー
・その名前の由来
という風にコメントしてくれたら幸いです。
※由来を提供してくださった人で、訂正・補足があるときはその項目のコメントに書いてください。
見つけ次第編集します。
※原則として、できるだけ聞いたとおり、書かれたとおりに掲載させてもらいます。
※キャラのSS(スクリーンショット)やイラストを載せることもできます。
その際はメルアドを公開していますのでそちらに画像をアップされてるアドレスを教えていただくか送っていただくようお願いします。
※編纂者への連絡先は”uomifa◎hotmail.com”(◎を@に直してください)となっております。
皆様の提供をお待ちしております。
(080715)追記:MPの方々からの提供も勿論お待ちしております!
*ご案内*
姉妹企画の
『UO名前由来百科 1.2版』

『DDO名前由来百科』
もよろしくお願いします。
LotROのキャラクターに何故その名前をつけたのか?
何からとったのか?
そういう由来を集めています。
棚ぼたコンテンツ第三弾…
*由来募集*
中つ国の住人の方。
是非とも名前の由来を教えて欲しいです。
もしも、奇特な方がおられましたらこのブログ(記事)のcommentかこちらに
・名前(LotRO内で表示されている形式で)
・そのキャラが活動しているサーバー
・その名前の由来
という風にコメントしてくれたら幸いです。
※由来を提供してくださった人で、訂正・補足があるときはその項目のコメントに書いてください。
見つけ次第編集します。
※原則として、できるだけ聞いたとおり、書かれたとおりに掲載させてもらいます。
※キャラのSS(スクリーンショット)やイラストを載せることもできます。
その際はメルアドを公開していますのでそちらに画像をアップされてるアドレスを教えていただくか送っていただくようお願いします。
※編纂者への連絡先は”uomifa◎hotmail.com”(◎を@に直してください)となっております。
皆様の提供をお待ちしております。
(080715)追記:MPの方々からの提供も勿論お待ちしております!
*ご案内*
姉妹企画の
『UO名前由来百科 1.2版』


『DDO名前由来百科』

もよろしくお願いします。
PR
この記事にコメントする
無題
Dippestan 読み:ディッペスタン【Narya】
ディップスイッチ(dip switch)のちんまりとした感じが好きで、なんとなくゲームのキャラ名にDipとつけるようになりました。
名前を読み上げた時に、あんまりかっこ良すぎない響きにしようと、命名ガイドに並んでた見本から-stanを選んでDipとくっつけてDippestan。
「ペスタン」のあたりに脱力感が感じられて気に入ってます。
ディップスイッチ(dip switch)のちんまりとした感じが好きで、なんとなくゲームのキャラ名にDipとつけるようになりました。
名前を読み上げた時に、あんまりかっこ良すぎない響きにしようと、命名ガイドに並んでた見本から-stanを選んでDipとくっつけてDippestan。
「ペスタン」のあたりに脱力感が感じられて気に入ってます。
無題
グランド【Aeglos】
指輪物語とは別の世界のTRPGで遊んでいた際に、
「中の人の体は大きいが、性格はグラスランナー(陽気な小人族)のようだ」
ということから、「おおきいグララン」と仲間内で呼ばれておりました。
ここから、大きい=Grandと(ややこじつけながら)訳して語呂よく「グランドグララン」としたのが元です。
綴りには「O」はありませんが、カタカナ書きだと「オ」の段の音で終わるのでホビットらしくもあるかなと思っています。
指輪物語とは別の世界のTRPGで遊んでいた際に、
「中の人の体は大きいが、性格はグラスランナー(陽気な小人族)のようだ」
ということから、「おおきいグララン」と仲間内で呼ばれておりました。
ここから、大きい=Grandと(ややこじつけながら)訳して語呂よく「グランドグララン」としたのが元です。
綴りには「O」はありませんが、カタカナ書きだと「オ」の段の音で終わるのでホビットらしくもあるかなと思っています。
無題
ランプ【Narya/Aeglos】
清松みゆき氏の小説「赤い鎧」シリーズに登場する、グラスランナー(小人族)の名前から。
名前の元となったキャラクターが騎士を目指す(珍しい)小人族という設定で、それを踏まえてランプはホビットのガーディアンです。
両サーバに同名キャラクターがいます。
清松みゆき氏の小説「赤い鎧」シリーズに登場する、グラスランナー(小人族)の名前から。
名前の元となったキャラクターが騎士を目指す(珍しい)小人族という設定で、それを踏まえてランプはホビットのガーディアンです。
両サーバに同名キャラクターがいます。
無題
>dipさん
由来提供ありがとうございます。
早速掲載しました。
そうか、そうですよね、”でぃっぺすたん”ですよね…
…”でぃすぺったん”と読んでて、何時も脳内にもじぺったんの歌が流れてました…
>ランプさん
二件の由来提供ありがとうございます。
早速掲載させていただきました。
グラランだとまだ褒め言葉ですよね。
ぱーp じゃない、ハーフリングになると少し怪しくなりますけれど…
由来提供ありがとうございます。
早速掲載しました。
そうか、そうですよね、”でぃっぺすたん”ですよね…
…”でぃすぺったん”と読んでて、何時も脳内にもじぺったんの歌が流れてました…
>ランプさん
二件の由来提供ありがとうございます。
早速掲載させていただきました。
グラランだとまだ褒め言葉ですよね。
ぱーp じゃない、ハーフリングになると少し怪しくなりますけれど…
無題
バベッジ【Narya】
KSメンに「バイロン」さんがいるのですが、名前の由来聞いた時に
詩人のバイロンと思ったんですよ。否定してましたけど。
で、「エイダ」って女キャラ作るから娘にしてくれと
言ったんですが拒否られまして
「エイダ」さんは既にいらっしゃいましたし
バイロン-エイダときたらバベッジだろう
というわけでネタで作ったキャラがバベッジです。
ああ、元ネタですね。
コンピューターの父と言われるチャールズ・バベッジから取りました。
ちなみに、エイダはバベッジの弟子で世界初のプログラマーであり、
詩人バイロンの娘です。
KSメンに「バイロン」さんがいるのですが、名前の由来聞いた時に
詩人のバイロンと思ったんですよ。否定してましたけど。
で、「エイダ」って女キャラ作るから娘にしてくれと
言ったんですが拒否られまして
「エイダ」さんは既にいらっしゃいましたし
バイロン-エイダときたらバベッジだろう
というわけでネタで作ったキャラがバベッジです。
ああ、元ネタですね。
コンピューターの父と言われるチャールズ・バベッジから取りました。
ちなみに、エイダはバベッジの弟子で世界初のプログラマーであり、
詩人バイロンの娘です。
無題
>緋色さん
由来提供、ありがとうございました。
早速掲載させていただきました。
<Lotroの世界観とは合わない
トールキン教授は「『西境の赤表紙本を発見した私(トールキン)がそれを英語翻訳したものである』という設定で、言語の部分にこだわって書いてみました。その辺の演出が損なわれたら悲しいので翻訳する時は英語は固有名詞も含めできるだけその国の言葉に訳してね」といったようなこと仰られていたようなので、実は漢字で名前をつけるのは間違っていないそうです(又聞きのうろ覚えなので俺が勘違いしているかもしれませんが・・・)。
由来提供、ありがとうございました。
早速掲載させていただきました。
<Lotroの世界観とは合わない
トールキン教授は「『西境の赤表紙本を発見した私(トールキン)がそれを英語翻訳したものである』という設定で、言語の部分にこだわって書いてみました。その辺の演出が損なわれたら悲しいので翻訳する時は英語は固有名詞も含めできるだけその国の言葉に訳してね」といったようなこと仰られていたようなので、実は漢字で名前をつけるのは間違っていないそうです(又聞きのうろ覚えなので俺が勘違いしているかもしれませんが・・・)。
無題
お歴々の方々のお名前が並んでいたので私も
ラーナ【Narya】
非常に気まぐれな性格で各地を彷徨している際に至福の国へ発つ者から感謝の言葉とともにラーナ(Rana:気まぐれなるもの、月)と呼ばれた。素直な感謝の言葉というよりは嫌味が多分に含まれていたかもしれない。
以降は自らもラーナと名乗り彼女を知る者の間ではラーナという通り名が浸透している。
本当の名はイシルウェン(Ithilwen)……という脳内設定。
中の人がルナティーク(lunatique:気まぐれ)と名乗っている事もあり、意味合い的にも丁度いいかな?と名づけました。
通り名っていいですよね?ガンダルフやアラゴルンも様々な名前で呼ばれているし、エルフみたいに長く生きていれば様々な事柄に立ち会っているはずですしね。
ラーナ【Narya】
非常に気まぐれな性格で各地を彷徨している際に至福の国へ発つ者から感謝の言葉とともにラーナ(Rana:気まぐれなるもの、月)と呼ばれた。素直な感謝の言葉というよりは嫌味が多分に含まれていたかもしれない。
以降は自らもラーナと名乗り彼女を知る者の間ではラーナという通り名が浸透している。
本当の名はイシルウェン(Ithilwen)……という脳内設定。
中の人がルナティーク(lunatique:気まぐれ)と名乗っている事もあり、意味合い的にも丁度いいかな?と名づけました。
通り名っていいですよね?ガンダルフやアラゴルンも様々な名前で呼ばれているし、エルフみたいに長く生きていれば様々な事柄に立ち会っているはずですしね。
無題
>ラーナさん
由来提供ありがとうございます。
早速掲載させていただきましたが、これでよろしかったでしょうか?
とおり名は呼ばれるようになる状況に浪漫を感じますな。
もっとも、かのフレデガー氏のようだとちと微妙ですが。
(友愛がこめられているのは分かりますが、ね)
由来提供ありがとうございます。
早速掲載させていただきましたが、これでよろしかったでしょうか?
とおり名は呼ばれるようになる状況に浪漫を感じますな。
もっとも、かのフレデガー氏のようだとちと微妙ですが。
(友愛がこめられているのは分かりますが、ね)